卜術とは-基礎知識
日本テレビのアナウンサーに水卜麻美さんという方がいますが
この苗字は「みうら」と読みます。
『卜』という字は、訓読みすると『うらない』。
うらなった結果を口述するので口がくっついて
『占』という字が生まれました。
卜も占も『うらない』のことですから、
卜術というと本来ならば占い全般を指す言葉ですが…
一般的には
占ったそのとき偶然できた形をもとに占断を下す方法のことを卜術と呼びます。
いやぁ…恥ずかしながら、最初は『卜』という字が読めませんでした(・ω・;)
PCで「うらない」と書いて変換すると「卜」という字に変換できました。
余談ですが、水卜という名字は全国に10名程だそうです。
ご先祖さんが占いに関する職に就かれていたのでしょうかね。。?
スポンサードリンク
卜術による占い
偶然できた形をもとに占断を下す。。
これは、もっとも古い占いの方法が道具を用いて偶然出来た形をもとにして
農作物の作柄を予想したことからきているようです。
大昔は『うらない』といえばこのような形式のものだったからだと考えられます。
卜術の種類
地方に行くといろいろな方法で
『その年の稲作を占う行事』が行われていますが
これらはみな卜術です。
また、次のようなものも卜術と言えます。
- 参拝時に引く『おみくじ』
- 明日天気にな〜れ!と『下駄』を遠くに飛ばして明日の天気を占う
どれも何かしらの道具を用いて占っていますね。
有名な卜術
こんな風に書くと卜術はいい加減な迷信のように聞こえてしまいますが
卜術のうちでも易占は学問として成立している優れた方法です。
また、西洋占における卜術はタロットに代表されます。
東洋占の卜術は陰陽五行の考え方が根本に存在していることが多く
西洋占の卜術はキリスト教や北欧神話がベースにあるようですね。
これらの思想や信仰は、それぞれの土地に住まう人にとっては
深く根ざしたものですから受け入れやすいという背景もあったでしょう。
タロットについては、聞いたことが無い人っていないと思います。
ですが易占って聞くとピンとこない人がいるかもしれませんね。
お箸のような棒(筮竹)を使う占いと言えばイメージしやすいでしょうか。
昔よりも見かける回数も減りましたが、東京の新宿駅付近だと出会えます。
スポンサードリンク