おみくじ 起源 種類 占い 引き方 文言

おみくじに関する基礎知識

おみくじ-金刀比羅宮

神社やお寺に行くとよく置いてあるおみくじ。
有名な観光寺や神社には年中置いてありますが、
普段あまり人が訪れないような小さな神社やお寺では
初詣のときだけしか置かないこともあります。

 

おみくじは漢字で書くと
『御神籤』、または『御御籤』と書きます。

 

神社仏閣からの『ご託宣』ということで
籤の文字を丁寧にしたということでしょう。


スポンサードリンク

 

おみくじの起源

神社仏閣でなにかしらのメッセージをいただくことは古くから行われていました。
それはくじのようにランダムに引くものではなく、次のような形。

能力のある神官や僧侶に頼んでいまある悩み事や問題の解決方法を
神仏の言葉を神官や僧侶の口を通してお伝えいただく

このとき、このご託宣を和紙にしたためて渡したものが
おみくじの起源と考えられています。

 

今のようにランダムに引く形になったのは
江戸時代の初期であるといわれます。

 

江戸時代の町人文化の中で、ご託宣をいただく行為が
ある種の娯楽的要素を持って変化していったものと考えられます。

おみくじの種類

おみくじ

おみくじは引き方が大きくわけて二つあります。

チョイス

もっとも多いのはおみくじ代金を支払って
直接好きなおみくじをチョイスする方法です。

 

三方にたくさん載せてあるおみくじを自分で引いたり、
代金を支払うと巫女さんが適当に一枚選んでくれたりします。

竹を使う方法

もう一つは小さな穴の空いた筒に番号の書かれた竹の棒が入っており、
筒をさかさまにして1本だけ竹を取り出してその番号のくじを受け取るもの。

 

この場合たいてい易六十四卦に関連したことが書かれているので
筒には六十四本の竹の棒が入っています。


占いとしてのおみくじ

おみくじを占いとして捉えるなら、
これは卜占の一つになります。

 

ですから、卜占の鉄則の言葉に従い、
大吉が出るまで引き続けるのは間違いです。

初筮は告ぐ 再三すれば乱れる
(*最初に占ったものが真のもので、何度も占い直して出た結果は正しくない)

 

ただ、日本中に出回っているおみくじの9割近くは
山口県にある女子道社という会社が製造しています。

 

あれは会社が作っている『商品』で、おみくじを置く神社仏閣は
カタログから好きなタイプのおみくじを選んで発注しているわけです。

 

このことを考えれば、おみくじは占い風味の娯楽と考えて差し支えないものでしょう。
ですから、吉や大吉が出ないからと言ってそれほど気に病む必要はありません。

おみくじの正しい引き方

おみくじ

初詣のときなど、
そこにあるからつい引いてしまうおみくじ…

 

ですが、本来は特定の悩みや問題についての
方向性を知るために引くもののようです。

 

つまり、「彼氏ができるでしょうか?」の問いに対して1枚、
「病気は治るでしょうか?」の問いに対して1枚といった具合です。

 

尋ねたこと以外の項目は無視します。


おみくじの文言

多くのおみくじはやや古風な言い回しの
短い文言に和歌が添えられていますが
中には平易な文章で書かれたものもありますね。

 

古風な言い回しになっているのは、
そのほうがご託宣っぽいからでしょう。

 

恋愛(古風)

成る。早くせよ

 

恋愛(現代風)

成就するわよ!でも、もたもたしてたら
他の子に取られちゃうから告白するなら早いうちよねっ!

 

この二つは同じ意味ですが、
前者の方がありがたみがあるように感じませんか?

 

そういえば…今年の正月に、仕事仲間がこんなことを
Facebookに書いていて沢山の「いいね」を貰ったんだ〜と自慢。

 

俺は今年一年を気分よく過ごす為に

大吉がでるまでおみくじを引き続ける(ドヤ

 

先生のおみくじ話しを聞いた後にこの話を聞くと
なんとも複雑な心境になってしまう自分がいます。。(笑)

スポンサードリンク